心循環器系(CV)領域をリードしてきた
専門家集団が提供する的確な橋渡し
~ リード化合物最適化フェーズから
IND まで一気通貫でお任せいただけます ~

CV領域をリードしてきた専門家集団が提供する的確な橋渡し

ユニークなIn Vitro統合的心臓QT延長リスク
(QT延長および催不整脈活性)評価

ICH S7B Q&Aガイドラインへの準備は出来てますか?
専門家集団が最適なIn Vivo Best Practice
CVテレメトリー試験を提供

ニーズに合わせてCVリスク低減スクリーニング戦略を提案
統合的にCVリスクを評価
創薬ステージから臨床まで一気通貫で橋渡し

製薬企業で様々な課題を解決してきた私達にお任せください!

高砂浄 統合トランスレーショナル研究 ディレクター
薬学博士。第一製薬株式会社、第一三共株式会社、第一三共RDノバーレにて in vivo 安全性 薬理、及び in vitro 安全性研究に従事。2019年3月より現職。2014年より、CSAHi (Consortium for Safety Assessment using Human iPS Cells) にてhiPS 由来心筋細胞を使った 安全性研究チームリーダー。

  1. Pre-clinical QT risk assessment in pharmaceutical companies-issues of current QT risk assessment. Biomolecules & Therapeutics 2009; 17(1): 1-11
  2. Comprehensive Cardiac Safety Assessment using hiPS-cardiomyocytes (Consortium for Safety Assessment using Human iPS cells: CSAHi) Curr Pharm Biotechnol (Minireview) 2020;21(9):829-841.
  3. Reliable identification of cardiac liability in drug discoveryusing automated patch clamp: Benchmarking best practices and calibration standards for improved proarrhythmic assessment. J. Pharmacol. Toxicol Methods. 2020;Sep;105:106884.

宮﨑裕康 応用レギュラトリーサイエンス ディレクター
博士(獣医学)。獣医師。万有製薬株式会社(現:MSD)、Merck & Co., Inc.(米国)にて in vivo 安全性薬理などレギュラトリーサイエンス研究に従事。 2018年7月より現職。個体別QT 補正法やテレメトリー試験系のバリデーション(感度・特異度)の原著者 。 【主な業績】

  1. Individual QT Correction (Miyazaki H and Tagawa M 2002): Rate-Correction Technique for QT Interval in Long-Term Telemetry ECG Recording in Beagles Dogs. Exp Anim 2002; 51(5), 465-475
  2. QT PRODACT: Sensitivity and Specificity of the Canine Telemetry Assay for Detecting Drug- Induced QT Interval Prolongation. J Pharmacol Sci 2005; 99, 523-529

よくいただく質問

Q. hERG K チャネルアッセイ以外に、どの様なマルチイオンチャネル評価ができますか?また、用いているパルスプロトコール、必要検体量や発注からデータ納品までの期間はどれくらいでしょうか?
A. NANION 社の SyncroPatch 384PE という自動パッチクランプシステムを用いて、hERG チャネル以外に、Nav1.5 Peak, Nav1.5 Late, Cav 1.2 current assays をいずれもCiPA推奨プロトコール(室温下)で評価します。検体必要量はいずれも10 mM DMSO 溶液で 20~40 µL ご提供いただければ、最速で1週間以内、遅くとも2週間以内に結果をご報告させていただきます。 また、Nav1.5 Peak & Late assayなど 1 試験で 2 チャネル同時評価といったユニークなアッセイもお得な価格で提供しています。

Q. 自社や他のCROで行ったアッセイ結果をもとに、QTリスクを含むCVリスク評価戦略の策案について相談にのっていただく事はできま すか?
A. はい。これまでも、例えば in vitro screening での結果から予想しえなかった循環作用が Ex vivo phenotypic assay あるいは in vivo CV系評価で発現して困っている、機序解明のアプローチとして現在の計画は妥当か?あるいは異なるアプローチ法は他にないだろうか?など様 々なご相談をいただいています。常に100%の正解を出せるわけではないですが、長年種々の製薬企業でそうした難題に取り組んできた多数 の経験者が、皆様の悩みに真っ向から向き合って最適な解決策をご提案させていただきます。

Q. 開発候補品でCV領域への作用を示す微妙な結果が出ていて、開発を進めて良いものか悩んでます。ちょっと社外の人の意見も聞いてみた いし、解決策があれば、是非聞きたいのですが。
A. Axceleadには、スクリーニング戦略の立案や試験系の構築、医薬品の Go/No Go 判断を実際に経験してきた専門家が豊富に在籍しています。 In Vitro CV De-risking Screening からGLP Best Practice ガイドライン試験、統合的 CV リスク評価まで、解決策を提供します。是非、ご相談下さい。

Q. 新しく発出された ICH S7B Q&A に対応した In Vitro試験やCVテレメトリー試験を委託できますか。
A. はい。受託しています。ICH S7B Q&A のマルチチャネルイオンアッセイやhiPS-CMs、In Vivo Best Practice にある個体別QT補正やテレメ トリー試験のバリデーションなどの研究に従事してきた専門家が在籍しています。

Q. 試験実施までの事務手続きについてです。AxceleadにワンストップでのCVリスク評価をお願いした場合、各試験で別々の契約を締結する 必要がありますか?
A. 特定の試験について包括的に契約を結ぶ包括的プラットフォーム契約という契約方法をお薦めしています。初回の契約時にマスター契約を 結んだ後は、受発注書によるオーダーで簡便に試験依頼いただけます。