Better Target

専門:毒性病理、非臨床安全性
経歴:1988年 東京農工大学大学院農学研究科獣医病理学専攻修了後、武田薬品工業株式会社薬剤安全性研究所入社。入社後は、NCI(アメリカ国立がん研究所)への留学等も経験し、グローバル武田におけるDrug Safety Research & Evaluation Pathology Headを務める。 2017年7月よりAxcelead Drug Discovery Partners(株)非臨床安全性部門病理グループをディレクターとしてリードし、2020年4月より現職。社外では、Registry of Industrial Toxicology Animal-dataの元panel member。ICH S1 Expert Working Group Expertも務める。
専門:非臨床安全性、消化管薬理
経歴:1989年 名古屋大学大学院生命農学研究科栄養生化学専攻修了後、武田薬品工業株式会社薬剤安全性研究所入社。米国コロンビア大学医学部への留学などを経て、グローバル武田における消化器病領域治療薬等の非臨床安全性評価リードとして、様々な毒性課題の解決や当局対応、導入候補化合物のデューデリジェンスなどを経験。2018年7月よりAxcelead Drug Discovery Partners(株)非臨床安全性部門in vivo毒性評価グループのディレクターを務め、2020年4月より現職。現在は、AMED非臨床試験研究班にて、ペプチド医薬品の非臨床安全性評価指針を作成中。また、2021年開催予定の第48回日本毒性学会学術年会(神戸)年会長も務める。
専門:非臨床薬物動態、Bioanalysis、代謝物構造解析
経歴:静岡県立大学薬学部大学院修士課程卒業後、武田薬品工業株式会社へ入社。14Cラベル体を用いた非臨床試験での代謝物構造解析やヒトADME試験での代謝物分析に携わった。2007年から1年間Takeda Global Research & Development(US) に出向。さらに日米欧3極での臨床Bioanalysis業務に従事し、グローバルでCROでの試験をマネージメントすると共に複数のNDA対応業務を経験。その間、静岡県立大学で薬学の博士号を取得した。2017年7月よりAxcelead Drug Discovery Partners株式会社のRegulated Bioanalysis、信頼性基準適用下での代謝物構造解析をリード。2020年4月より現職。
専門:非臨床薬物動態、薬物トランスポーター
経歴:1995年 金沢大学大学院薬学研究科修了後、武田薬品工業株式会社薬物動態研究所入社。探索及び開発ステージでの非臨床薬物動態業務に従事し、数多くのIND、NDAプログラムを経験。その間、薬物トランスポーター研究にて学位を取得後、米国University of California, San Franciscoにて、博士研究員として薬物トランスポーター研究に従事。2017年7月よりAxcelead Drug Discovery Partners株式会社薬物動態部門において開発ステージでの非臨床薬物動態をリード。2020年4月より現職。
✓ KOラットを用いたOn-target毒性のバイオマーカー発見
✓ Off-target毒性の機作解明と臨床バイオマーカー提案
✓ ベンチャー企業様の開発候補化合物のIND実現を支援
✓ 毒性起因のクリニカルホールド解除と臨床開発再開支援
✓ Off-target毒性のヒト外挿性をオミクス解析を駆使して否定